自転車に対する危険予知 ちゃんとできてますか?

危険予測できてますか?


車を運転していて、どれぐらいの予測を立てているでしょうか。
目に入ってくる情報はいくつもあり、そのなかからいろいろなことを考えます。予測は未来のことであり、この後なにが起きるのかを考えることこそ予測です。
館林のたまい接骨院では、交通事故の怪我の施術だけではなく、どうやったら予防できるか、安全運転につながるかをお伝えしています。今回はそのなかでも予測という点でお届けしたいと思っていますが、みなさんできているでしょうか?交通事故予測できないことの危険性を考えてみましょう。

今回は自転車に対する予測です。

自転車はどこから飛び出してくるでしょうか


運転しているとき、どんな点に気を付けますか?仮に自転車が飛び出してくるとします。どんな状況が頭に浮かぶでしょうか?
自転車に乗るということでは、住宅地はとても危険が潜んでいます。多くの人が行き来するからです。自転車に乗って移動する人も多いでしょう。もし、視界に入りにくい路地や障害物があれば、そこから自転車が飛び出してくるかもしれないと思わなければいけないのです。

右左折するときも同様です。そこに自転車がいたらどうでしょうか。自分が引いてしまうかもしれないのです。
後方から自転車が交差点にやってきており、接触する可能性もあるでしょう。自転車側では、車が曲がってくることをそこまで予測していないことの方が多いからです。巻き込まないように注意するとともに、内輪でひっかけるようなケースまで想定し、安全な状態で曲がらなければいけません。
仮に青信号でも飛び出してくる可能性があります。特に子供たちは信号を見ていないかもしれません。高齢のかたが見落とす可能性もあるでしょう。自分達が安全であると思う意識が、こうした危険の発見を遅らせます。

どのケースでも、危険性があることを認識していれば、避けられることが大半です。

自転車から飛び降りることもある


少し違ったケースを考えてみましょう。
目の前に前方に進んでいる自転車がいます。このまま進んでいけば、自転車を追い抜くことは間違いないはずです。速度差があるので当然ですが、その予測が覆されることも出てきます。突然飛び降りて止まるケースです。
このときの相対速度は大きく狂います。相手の速度が突然ゼロになるからです。

あなたが泊まれる速度なら、飛び降りられても回避できるはずです。ところが、止まれない速度だったらどうでしょうか。当然接触事故になり、あなたは加害者になるのです。自転車に過失があったとしても、泊まれる速度と位置なら、交通事故は起こりませんでした。どうとろうとも、加害者になるのです。

このリスクを回避するためには、なにをすればよかったかわかりますか?
スピードをださないこと、安全に泊まれる準備をすることです。自転車が突然止まるかもしれないと予測できていれば、回避できた事例といえます。
スピードを出すことがどれだけ危険かわかりますか?予測できていないことがどれほど危険かわかるでしょうか。安全運転とは、運転だけではありあせん。こうした予測まで含めて、安全運転となるのです。

道路で車が故障したときどうしてますか?

車は壊れることがある


車は機械です。壊れることもあるでしょう。しっかりとしたメンテナンスをしていても、交通事故などで壊す可能性はゼロではありません。そのときにあなたはどうしますか?そのまま放置するわけにはいかないですよね?
館林のたまい接骨院では、交通事故に関して様々な情報をお送りしています。そのなかでも今回は車が故障したらどうするべきかをお届けいたします。

まずは左に寄せることから

車を運転する人なら、絶対に壊れない車など存在しないのはわかっていますよね。どこかで故障するかもしれないのは、だれもが覚悟しておくべきことです。では、実際に故障したらどうしたらいいでしょうか。しっかり覚えておいてくださいね。

まず必要なことは、自分の車のせいで交通事故が起きないようにすることです。2次災害防止とも呼びますが、道路の上で止まったままになったらどうでしょうか。後続の車両が突っ込んでくるかもしれません。そのときに巻き込まれたら、さらに大きな交通事故が発生してしまいます。そうならないよう予防措置を取らな狩ればいけません。これは交通事故を起こしたときでも同じです。

まずは左に寄せます。このときに危険があることを知らせるためにもハザードランプを付けましょう。ハザードランプはあいさつに使うものではありません。
同乗者がいるなら、ガードレールの外側に対比させます。車の中にいると、追突される危険もあるからです。絶対に車道にいないようにします。

次に後方に停止板を置いて危険を知らせます。高速道路などでは、50m以上後方に置くとされていますので、できるだけ話した方がいいでしょう。高速道路では発煙筒を炊いて知らせることも有効です。
ここまでの状態まで作ってから、修理などの連絡をします。高速道路などでは緊急用の電話が用意されていますので、自分が止まった場所のポストなどを確認して連絡するといいでしょう。

ブレーキが利かなかったら?

注目したいのは、しっかりと止められるかです。ブレーキの故障の場合には止められなくなる可能性もあるでしょう。この場合にはギアを落としてサイドブレーキをかけることで減速できます。最悪のケースではガードレールに車をこすりつけるという方法も頭に入れておいてください。停車できなければ、交通事故のリスクはさらに高まるからです。

次に停止板です。三角板と呼ばれることもありますが、正確には停止表示板と呼びます。車には必ず搭載されているものであり、高速道路などで停車した場合には設置が義務付けられています。なければ道路交通法違反です。普段から使えるか、どこにあるか確認しておかなければいけません。

車が故障したというだけでも、これだけのことをしなければいけないでしょう。高速道路もある館林ですので、利用する機会もあるはずです。安全に運転するためにも、交通事故を防ぐためにも覚えておかなければいけません。

駐車場は安全と思っていませんか?

この時期に起こりやすい交通事故とは

館林でもかなり暖かくなり、春の陽気を感じるようになりました。この時期になると、桜も咲き、子どもたちもお休みのことでしょう。だからこそ、車を運転するうえで注意しなければいけないことがたくさん出てきます。

普段から交通事故を起こさないよう注意しているはずです。これはドライバーの義務ということもありますが、なによりも交通事故を起こしたくはないでしょう。ですが、不注意で交通事故に繋がったらどうでしょうか。

館林のたまい接骨院では、交通事故に関する情報をいろいろとお知らせしています。普段からさまざまな交通事故の怪我の対応もさせていただいておりますが、大事なことは怪我などがないこと。痛ましい交通事故につながらないようにするためにも、さまざまな情報をお伝えしておりますので、普段から参考にして生かしてください。

駐車場での交通事故

館林周辺でも、この時期に交通事故が増えてくるのはどこでしょうか。それは交差点と駐車場です。
類型的にもわかっていますが、子どもたちが休みになるこの時期、新入生の子どもたちが増えることから巻き込み事故が増えていきます。子どもたちを巻き込む交通事故のパターンもいろいろとありますが、駐車場は相当気を付けなければいけないポイントです。

駐車場の事故のパターンを考えてみましょう。
館林は車文化ですので、さまざまなところへ車でお出かけするはずです。そのときに駐車場を使いますが、危険が潜む意識をもっていますか?例えば館林のたまい接骨院の隣には、下町駐車場があります。郵便局を使う際など利用する機会が多いでしょう。この駐車場に子どもたちがいないといえますか?駐車するときにバックで止めようと意識が先走り、周りをしっかりと見ていないと感じたことはありませんか?
そう、ドライバーとしては駐車することに意識がむき、子どもたちの存在などはあまり意識しません。それでもこの時期は子どもたちが多いのです。もしかしたら、遊んでいる子どもたちを見かけるかもしれません。その子供たちが駐車場に紛れ込んでいる可能性はゼロではないのです。
このようなパターンで駐車場の事故は起こります。お互いの意識が違うところにあるからです。

どこでも危険である意識


交通事故の予防には、安全であるという意識を取り除き、危険はどこにでも潜んでおり、対処しなければいけないと思うところからスタートします。危ないかもしれないと思えば、注意もするはずです。下町駐車場は広いから大丈夫なわけではありません。ほかの駐車場でも同じです。どこでも子どもたちはいるかもしれないと思えば、危険予知をするでしょう。
怪我は治せる可能性があります。しかし、後遺症が残る可能性だってあるのです。さらに死亡事故になることさえある事実を考えれば、自分の慢心が怖いと感じます。
模試も感じていないのなら、運転はやめたほうがいいでしょう。いつでも危険と隣り合わせで運転している。安全に運転するためには、細心の注意を払うこと。これが大事なこととなるのです。

雪が降ったら滑るを理解すること

めったに降らないからこそ

雪が降ったらどうします?
運転気を付けます!ではすみません。もし、交通事故につなっがったらどうなるか。考えてみる必要があるのは、ドライバーならみな同じ。
館林たまい接骨院の周りでは、雪はほとんど降りません。年間数回、それも積もることはほぼなくなりました。ですが、降らないわけではありません。そのときに交通事故を起こしたらどうなるか。知らなかったでは済まされないことを理解しておく必要があるでしょう。

滑るという理解

雪が降った路面は、とにかく滑ります。
この滑る意味が分かりますか?
アクセルを踏んでも、ブレーキを踏んでも、そのままでも滑るかもしれないのです。
タイヤと路面の間に雪があり、氷のような状態だけではなく、水の膜ができあがります。タイヤは空転することになり、路面を捕まえて前に進めないのです。これではまともな運転ができなくなります。そこで、スノータイヤやスタッドレスタイヤを使って路面をとらえられるようにしているわけです。

さて、このような状況のなかで、人にぶつかる交通事故を起こしたとします。通常の交通事故と比較して、何が違うことになるでしょうか。
滑る、止まらない状況です。ぶつかるときまでスピードは落ちません。ぶつかったとしても、それが車を止められる力がなければ、そのまま進むのです。わかるでしょうか。
通常、どんなドライバーでも、危険と思えばブレーキを踏みます。過去に痛ましい交通事故の記憶がある人もいると思いますが、ノーブレーキで突っ込めばとんでもない大事故になるわけです。

ぶつかった人はもちろんですが、ものにぶつかってもドライバーは強い衝撃を受けるでしょう。通常の交通事故よりも、さらに大きな被害を出すかもしれないのです。
館林の周辺でも起こるケースがありますが、非常に重篤な症状になる可能性が出てきます。

リスクを軽減すること

滑りやすい路面のとき、何より必要なのは減速です。スピードを出さないことで、リスクは軽減できます。さらに路面に対応したタイヤにすること。ノーマルタイヤしかないなら、雪道は絶対運転しないこと。これだけでも大きな交通事故を防げます。
館林周辺は雪になれていません。それどころか、雪道を走ったことのない人もたくさんいるでしょう。ここで無理をすればとんでもない大事故になるかもしれません。それを理解して運転する必要があるのです。

けがをしたときは、館林たまい接骨院にいらしてほしいとは思いますが、なにより事故を起こさないことが大切。日々安全に気を付けていきましょう。

雪が積もったときノーマルタイヤは違反になるかも!

ノーマルタイヤで違反になることがある


雪が積もってくると、ノーマルタイヤで走りますか?
館林のたまい接骨院の周りでも、スノータイヤを見かけることはあまりありません。しかし、雪が降ったときにノーマルタイヤで走ったら、実は道路交通法違反になることを知ってますか?これはたまい接骨院のある館林でも同じです。

根拠になるのは、道路個通法第70条「安全運転の義務」です。ドライバーは安全運転をしなければならないといった内奥ですが、そこをもう少し細かくみると、ノーマルタイヤではいけない理由が見えてきます。

ちなみに規定内容はこちら。
「車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。」

チェーン規制はチェーンがいる

正確に分析してみましょう。他人に危害を及ぼすとあります。つまり、積雪したときにノーマルタイヤで走ってもいきなり違反になるというわけではありません。交通事故を起こしたときには違反になるということです。もう少し落とし込むと、交通事故でなくても立ち往生するなど問題を起こせば、法令違反になるかもしれません。
ただし、例外は沖縄県で。こちらは対象にならないとされています。

ちょっと変わってきたのは、チェーン規制区間はスタッドレスタイヤやスノータイヤを履いてもチェーンを装着しなけれればいけません。装着していないと違反になる可能性が出てきます。どこでも対象になるわけではありませんが、一般国道は6区間、高速道路は7区間設定されているので注意が必要でしょう。
館林のたまい接骨院の周りではありませんが、どこかにお出かけの際には可能性があることを理解しておかなければいけません。

知識がないことが危険

車が滑って交通事故を起こせば、ブレーキもかからない状態で突っ込むケースが増えてきます。速度も落ちずにぶつかるため、大きな被害を生み出す可能性が高まるわけです。
館林のたまい接骨院の周りは雪が少ない地域ですが、知識を持っていないと、いきなり降ったときに対処できません。対処できないこと自体も危険なのです。だからこそ、スリップ防止措置が必要であり、対処していないのに走って交通事故を起こせば、法令違反になることを理解しなければいけません。

怪我というだけで見れば、館林のたまい接骨院で対処できます。これまで多くの交通事故の施術を行ってきたからです。ですが、大事なことは交通事故を起こさないこと。だれもが安全に過ごせることが大切となるため、走るならしっかり理解しておきましょう。

雨の日は交通事故が多い理由

雨の日は事故が多い

雨の日は交通事故が多発しやすくなります。
これは館林周辺でも変わりません。
特に普段は雨が少ない館林周辺の交通事情を考えると、突然の大雨に対応できない人もたくさん出てきます。

雨が降ると何が危険なのかといえば、スリップ事故が多発するからです。
雨天時のスリップ事故の発生確率は、普段の4倍にも及ぶと考えられています。
それほど多くの交通事故が発生するのは、路面が滑りやすくなるだけではありません。
視界が大きく遮られるようになり、危険予知ができなくなるからです。
運転者の予想以上に滑りやすい状況が出来上がるため、対応できなくなる状況も考えられます。

ハイドロプレーニング現象も同様です。
車が浮き上がってしまうハイドロプレーニング現象は、運転手は予測できない可能性が高まります。
速度を出していなければリスクはかなり下がりますが、一旦でもコントロールを失えば、取り戻すことはできないからです。
これはどんなレーシングドライバーでも変わりません。

スピード違反が事故の元

雨天時に起こりやすいスリップ事故の大半は、スピード違反に原因があります。
スピードを出していなければ、ハイドロプレーニング現象も起こりにくくなるでしょう。
仮に視界が悪かったとしても、事故を回避できる可能性が高まります。
ブレーキを踏んだ時に止まる距離を考えても、スピードを抑えて走ることが大切なのです。

実際に雨天の日にカーブを曲がるとして、オーバースピードで飛び出してしまうケースが見られます。
これもタイヤが路面をとらえにくくなっている状態で、ドライバーが思っているとどうとは違った状態を引き起こすからです。

慢心ほど危険

雨の日の事故を抑えるためには何よりもスピードを出さないことです。
普段思っている速度よりもさらに落として走ることが、自分を守るためだけではなく、他の関係ない人を守る方法にもつながります。
前を走っている車に追突しないためにも、車間距離を大きくとりスピードを落とすことが何よりも安全な方法です。

事故を起こしてしまう人の多くが、自分は運転に自信があったと発言することがあります。
しかし、自信があろうがなかろうが事故を起こしたことには変わりません。
自信を持った運転よりも、スピードを抑え安全運転をしたほうが事故の確率は下がるのです。
過信は慢心ほど交通事故で怖いものはありません。
ドライバーなら肝に銘じて走る必要があるでしょう。

理解していますか?制動距離と空走距離

ドライバーなら覚えておくべき急に止まれない理由

交通事故を起こさないためには、車はどのような動きをするのか理解しておかなければいけません。
その一つに空走距離と制動距離があります。
これをちゃんと理解している人は意外に少ないものです。
感覚的な理解も必要ですが、理論的に理解できていると、車は急に止まれない理由がわかります。
車は危険なものだという理解も進み、安全運転を心がけるきっかけにもなるでしょう。

車は急に止まれない理由の一つ

まず制動距離は何かという部分から理解しなければいけません。
制動距離とはブレーキを踏んだ時に車が止まるまでの距離です。
ブレーキが効き始めてから車が止まるまでの距離を制動距離と呼んでいるのです。
これは車を運転する人であれば誰でも分かるでしょう。

問題は空走距離にあります。
空走距離とは、ドライバーが止まりたいと考えブレーキを踏み始めてから車が止まるまでの距離です。
つまり実際の運転でブレーキが効き始め車が停車するまでの距離のことが空走距離に渡ります。

ここで考えなければいけないのは二つの関係です。
人間は意識してから行動に移るまで、ほんのわずかですがラグが生じます。
時間の差が生じることであり、ここに空走距離の問題点があるのです。

制動距離は短かったとしても、人間の反応が間に合わなければ空走距離は長くなります。
空走距離は制動距離よりも短くなることはなく、常に車は進んでいってしまうのです。
交通事故を起こさないためには、できるだけ早く危険を察知できるように運転する必要があるのがわかるでしょう。

実際に空走距離と制動距離の差を見ると、早くても0.6秒、一般的には1.5秒のラグがあります。
これを実際に走っている速度で換算すると、時速40kmと仮定した場合、1.5秒のラグで車は16.7メートル進むのです。
では時速100kmだった場合はといえば、実に41メートルも進んでしまうのです。
つまり、41メートル以上先で危険があることを予測できなければ車は止まれないと言えるでしょう。
自分がハンドルを握る立場であった時に、これができているでしょうか。

空走距離が伸びる原因は

空走距離が長くなってしまう原因も覚えておかなければいけません。
ドライバーの反応が鈍くなれば、当然ブレーキを踏むまでの時間も長くなります。
例えばよそ見運転をしている時です。
反応が少し遅れてしまえば車が止まるまで時間がかかります。

ドライバーの意識だけではなく、重い荷物を積んでいる時や雨が降っている時も車は止まりません。
タイヤの状態にも関わってきますが、劣化していればその分だけ、今度は制動距離が長くなるのです。
結果として空走距離と合わせ伸びてしまうことになるので交通事故ににつながりやすいと言えるでしょう。

この空走距離の問題はドライバーなら必ず覚えておかなければいけません。

クリープ現象の仕組みと危険

オートマ車で起こるクリープ現象とは

教習所でならいい免許を取った人なら、クリープ現象は必ず覚えているはずです。
逆に理解していないのであれば非常に危険な状態と考えなければいけません。

クリープ現象はオートマ車で起こる現象です。
現在はほとんどの車がオートマ車となってきている現状を見ても、クリープ現象を理解していないのは非常に危険と言えます。

自分が理解していない時でも、勝手に進んでしまうかもしれないのがクリープ現象です。
オートマ車特有の現象であることを理解し、安全運転に生かしていく必要があります。

ブレーキを離して前に行くクリープ現象

クリープ現象とは、オートマ車でニュートラルかパーキング以外にギアを入れている時に起こります。
アクセルを踏まなくても車は勝手に前に進んでいく状態です。
ただしハイブリッド車などではクリープ現象が起こらないこともあります。

クリープ現象が起こる理由は、トルクコンバーターと呼ばれる仕組みを使っているからです。
流体クラッチとも呼ばれますが、エンジンの回転をオイルを使って伝えています。
マニュアル車であればクラッチが間になり繋がっていなければ回転が伝わりません。
しかし、オートマ車はクラッチが存在せず、この回転を受け取っている状態になるのです。
つまり、エンジンの出力は常にタイヤに伝わっており、自分がアクセルを踏まなくても、車が前に進んでしまいます。

実際に信号などで車を停めても、ブレーキを離した瞬間に前に進んでいくでしょう。
一旦完全停止していたとしても、前に進んでいくのです。
このクリープ現象を理解していないと、前の車におかまを掘ったりすることが出てきます。
相手が車ならまだしも、よそ見をしている間に歩行者を引いてしまうかもしれないのです。

クリープ現象で進む速度はほんのわずかなものです。
どんなにスピードが上がったとしても時速6km程度といわれています。
ですが車は鉄の塊であり、人に当たれば大怪我をするのは容易に理解できるはずです。

クリープ現象で起こる事故のパターン

クリープ現象で起こる事故は、自分が前に進むと意識していない時に危険性が高まります。
駐車場でブレーキを踏んでいるつもりでも、実はクリープ現象で車が前に進むことがあるでしょう。
スピードはそれほどでないため衝撃は小さいものですが、もしも歩行者を壁に挟みつけてしまえばそんなことは言ってられません。

クリープ現象を理解していると、エコドライブに役立てることもできます。
アクセルを踏まなくても車は前に進んでくれるので、うまく活用できればそれだけでもメリットがあるのです。
しかし、しっかりと理解していなければ自分の意識とは違った動きを見せるため、車を運転するのなら覚えておかなければいけません。

子どもたちと交通事故の関係

子どもたちと交通事故

館林周辺でも、子どもたちが巻き込まれる交通事故は後を絶ちません。
様々な働きにより死亡につながる重大交通事故の数は少なくなってきていますが、交通事故の件数自体が減っているわけではないのです。
特にその中でも子どもたちの安全に関しては、大人が注意を払ったとしても減ってきているわけではありません。
それどころか平成に入っても横ばい状態が続いていました。
これは令和でも変わらない事実で、それほど子どもたちの交通事故の件数が多いのです。

子どもたちが事故にあいやすい時間や時期

交通事故の件数が多い時間帯を見てみると、登下校時に集中していることがわかります。
これは一つに子どもたちが学校にいない時間帯であり、車と接触する可能性があるからです。
少なくても学校にいる間は一般の路上に出るケースは少なく、交通事故に遭いにくいと考えられます。

ドライバーとしても、子供達が登下校する時間帯は特に注意しなければいけません。
最近では集団登下校が当たり前となってきており大人の監視もありますが、子どもたちの行動は全て把握出来るわけではないでしょう。
はしゃいでいて道路に突然飛び出してくるケースもよく見かけます。
これは館林でも変わらない事実です。
このような行動が全て把握出来るわけではないため、子どもたちを見かけたら自分の想像を超えた行動をするかもしれないと考える必要があります。

時期で見てみると4月から7月と10月11月が子どもたちの交通事故が増える時期です。
4月から7月は子供たちの1学期に当たるでしょう。
まだ学校の生活にうまく馴染めていない時期でもあり、ようやく慣れてくる夏休み前までは注意が散漫になりやすいのです。
10月から11月は、冬に入り始める時期であり、夕方日が落ちるのも早くなります。
薄暗い中で子供たちを見逃してしまう可能性が高く、交通事故が増えるのです。

このような状況は子どもたちだけに当てはまるとは限りません。
大人の交通事故でも10月や11月は増えてくる時期です。
常に安全に気をつけるのは当然ですが、より一層の注意を払って運転しなければいけません。

子どもたち

子どもたちでも中学生や高校生となると、自転車に乗っている時に交通事故に遭うケースが増えてきます。
新型コロナウイルスの影響もあり、電車を避けて自転車で通学する学生も多く見かけるようになりました。
この年代でもやはり1学期に当たる4月から7月の事故が多く見られます。
まだ不慣れな状況の中で、周りをよく見ずに交通事故に巻き込まれるケースが出てくるのです。

自転車を乗る上で、免許証がないことも大きな問題点です。
誰でも運転できるものと思い込み、危険な運転をするケースも見られます。
子どもたちはそこまで理解していない可能性もあるからです。
しかし、自転車は軽車両です。
道路交通法の車両に属することを忘れてはいけません。
これを教えてあげられるのは大人達なのです。
実際に自転車の交通事故を見ると、約8割は道路交通法に違反していることが分かってきました。
それほど自転車に対する意識の低さが問題となるため、大人が注意してあげる必要があるでしょう。

交通事故を引き起こす技術不足や過信・慢心

交通事故を引き起こす慢心

私は運転が上手である。
こうした人が交通事故を起こすことがあります。
ひとつは、そのドライバーの慢心です。
自分は交通事故など起こさない、だからどんな状況も平気であると考える勘違いから起こります。
非常に危険な状態で、自己を振り返り考え直す機会がなければ、大きな交通事故を起こす可能性が高いといえるでしょう。

もうひとつが本当に技術が足りない、速度感覚の欠如です。
運転することに慣れてしまい、自分が上手であると勘違いすることがあげられます。
実際に運転技術は低く、勘違いから交通事故につながるケースです。
さらに状況判断ができずに交通事故につながったり、運転ポジションなど基礎的なことができずにいい加減な運転が原因になったりもします。

運転への過信と未熟な技術

若い人に多く見られますが、かっこいいと思っている状態が、単に運転技術が未熟で危険な行為につながっている場合があります。
運転ポジションはその典型例といるでしょう。
シートに斜めに座ってハンドルの上部を片手で握り、斜めに座って運転するドライバーを見かけるケースがあるはずです。

たとえば右手でハンドルを握っていたとします。
右手ですので、右にハンドルを切ることは自然に動くでしょう。
ところが左にハンドルを切ろうと思うと、途中で持ち替えなければいけないことに気がつきます。
車を左に動かして避けなければいけない状態が出た時に、この体勢で危険が回避できるでしょうか。
もちろん、右に動かして回避する可能性もありますが、選択肢は半分しかない状況になるのです。
正しくブレーキが踏めない可能性も出てきます。
このような運転技術が未熟な状態で運転していることが、交通事故につながるのは間違いありません。
いい加減な形で運転するのであれば、交通事故で損害を与える前に運転を辞める方が賢明と言ってもいいでしょう。

スピード感覚の欠如

交通事故を起こしやすい状態としてもう一つスピード感覚の欠如があげられます。
車を運転する上で、自分を含めて速度の感覚を持つことはとても重要な意味があるでしょう。
スピードを出し過ぎれば、止まりたくても止まれないのは子供でもわかります。
この感覚が鈍い人は交通事故を起こす可能性が高いのです。

スピードを出していることに気がつかない人は、思っているよりも車間距離が近くなる傾向があります。
前の車との相対速度の感覚がないため、不意に近づいてしまうのです。
車間距離が近くなれば、当然追突事故の可能性が高くなるでしょう。
渋滞の最後端にいても、前の車が止まっていることに気がつかなかったりするのです。

逆に周りの速度が分からず自分一人だけ遅くなることも出てきます。
スピードを出さなければ安全かと言えばそうとも限りません。
車の流れに合わないような速度で走っていると、高速道路でも車線変更で怖い思いをしたりします。
もちろん、一番左を走りながら安全に注意して行くことはできますが、速度感覚が欠如しているとこれも安全とは限らなくなるのです。